ブログを書く意味
ホームページができたからといって、そこがゴールではなくスタートです。何もしないでいては集客には繋がりません。
SNSで情報発信→ホームページへ流入→落とし込みという図式がWeb集客の理想形です。
今までは外部サイトでブログを書かれていたとは思いますが、今後はこちらのシノエデュサイトでブログを更新してください。そうすることで、シノエデュサイト自体が強くなり(検索結果で上位に上がりやすくなり)より多くの集客が見込めます。
ブロクには集客と自己ブランディングの2種類があります。
Web先生
自己ブランディングという意図であれば今まで書き方で問題ないのじゃが、集客という意味での書き方を学んで欲しいのじゃ!
ブログの書き方
執筆は篠原先生の得意分野なので問題ないと思いますが、集客用ブログは書き方が重要です。書き方を知ると知らないではランディングに大きな差が生まれます。同じ労力を費やしてもアクション率が大きく変わります。
重要なのは、検索してもらえるようなワードを散りばめて文章を書くことです。読ませる対象が1.google→2.エンドユーザーであることを念頭に置いてください。
ホームページはFacebookと違って既に読者がいるわけではありません。検索ワードで検索して記事に辿り着く新規見込み客を呼び込むために存在しています。
- どんなキーワードで検索してシノエデュに来てくれたのだろう?
- 多くの人が検索するワードは何だろう?
そんなことを考えて文章構成をします。
ブログ投稿時の注意点
- タイトルは重要
(検索されやすいキーワードを入れましょう!) - 中見出し・小見出しをつけて文章を書く癖を作る
(h2、h3タグのキーワードを意識する) - urlをアルファベットに変更
(日付でも自分の名前でも何でもよいです) - アイキャッチ画像は必ず設定
(アイキャッチ画像がよいとクリック率が変わります)
【操作方法】ブログ記事の書き方
見出しタグの使い方と絶対に知っておくべき注意点
SEOに強いブログ記事の書き方
ブログ投稿のNG
- 他サイト・他ブログのコピペ
(模倣記事としてgoogle評価が落ちます→検索結果に表示されない) - 投稿後、暫く経ってからのタイトル変更・文章内容の大幅変更(加筆はOK)・url変更
- 短文投稿の乱発
(質の低い記事の乱発はgoogle評価を落とします)
Web先生
サイト内の滞在時間や直帰率も裏で計測されているんじゃ。短文投稿してすぐサイトから離脱されると評価が落ちてしまうんじゃよ
ブログ運営よくある質問
- どれくらいの頻度で書いたらいいの?
- 決まりはありません。書けば書くほど効果は出ます(ただ効果が出て来るのは数ヶ月先です)。最初のうちはたくさん書いて慣れるのがよいです。慣れてきたら毎日投稿や週一投稿でも問題ありません。
- どれくらいの文章量を書いたらいいの?
- 書くテーマにもよりますが、タイトルに対して本文が伴っていることが一番大事です。画面をスクロールして見れるくらいの文章量がよいです。
- どれくらいで効果が出るの?
- 投稿量や投稿内容にもよりますが早くて3ヶ月くらいと思ってください。まずは3ヶ月、ブログ運営を頑張りましょう!
Web先生
具体的なことは直接お伝えしますが、最低限の知識として覚えておいて欲しいぞよ
ブログの投稿方法
まずは慣れることと継続
いろいろお伝えしてしまいましたが、まずは仕様に慣れていただくことが大事です。
ほとんどの方が、サイトだけ作って後は何もしません。
ホームページができたのがゴールではなく、スタートです。Web集客はSNS運用と、更新が必須となります。
共に頑張りましょう!